子育て 見逃すな!子どもが出すSOSサイン代表例5選【子育て基礎知識】 直接的に感情や気持ちを表現することが苦手なお子さんが少なからずいます。お子さんの言葉に表せない苦しさ・メッセージを保護者の方がキャッチできるかどうかが非常に大切です。子どもの出すSOSサインに気付けるように、代表例の5つをご紹介します。放課後学習スペースTOIRO(大阪・吹田) 2022.01.09 子育て
子育て 令和の子育て必須!ゲーム依存の基礎知識【スマホゲームにも危険アリ】 近年急増しているゲーム依存。友達とつながる手段がゲームだけになっているお子さんも数多くいます。ゲーム依存とは何か。またどうなったらゲーム依存と言えるのか。ゲーム依存になったらどうなるのか。知っておくべき基礎知識をご紹介します。放課後学習スペースTOIRO(吹田市) 2022.01.02 子育て
子育て 必見!学年別発達段階に合った子育て方法【自信を持って子育てできる】 子どもは短期間であっという間に変化し、成長していきますよね。同じことを言っても1か月たったら子どもに響かないなんてことはよくあることです。発達段階を知り、発達に合った子育てができるようになる。学年別の子育て対応例をご紹介します!放課後学習スペースTOIRO(吹田市) 2021.12.28 子育て発達障害
お家でできるシリーズ お家でできる読書感想文の書き方【発達障害のお子さんにも効果抜群!】 読書感想文で悩む子どもが毎年日本中で続出します。夏休み・冬休みという貴重な時間を読書感想文で頭を悩ませるというのはもったいないですよね。簡単に書くためにはどうすればよいかご紹介します。放課後学習スペースTOIRO(吹田) 2021.12.22 お家でできるシリーズ宿題
お家でできるシリーズ お家でできる鉛筆の持ち方【発達障害のお子さんにも効果抜群!】 正しく鉛筆を持てるお子さんは数えるほどに少なくなってきました。正しく鉛筆が持てるようになるとどんな良いことがあるのか、またどのように教えればよいのかをご紹介します。お家の方もこの際に是非ご自身の持ち方をチェックしてみてください。 2021.12.14 お家でできるシリーズ
子育て なぜ姿勢をよくしないといけないの?【「姿勢をよくしなさい」に存在する危険性】 字をきれいに書くとき・または勉強をするときに「姿勢をよくしなさい」と声掛けされる方はとても多いです。しかし、危険も潜んでいます。どのような危険が潜んでいるか、また姿勢をよくするとどんな効果があるのか紹介します。 2021.12.12 子育て学校の「なぜ?」
お家でできるシリーズ お家でできるきれいな字の書き方①【発達障害のお子さんにも効果抜群!】 発達障害のお子さんの中には字を書くことが苦手な子が多いとされています。習字の見本の様なきれいさではなくても、人がスラスラと読める程度のきれいさで書いてほしいと思う保護者の方も少なくありません。きれいに書くためにお家でできるポイントを紹介します。 2021.12.12 お家でできるシリーズ宿題漢字発達障害
お家でできるシリーズ お家でできる算数文章題の解き方【発達障害のお子さんにも効果抜群!】 テストにも毎回出る算数の文章問題。いったいどうすればできるようになるのか大きな悩みの種であるという声を数多く聞きます。ある声掛けの積み重ねで文章題が徐々にできるようになってきます。その一言をご紹介します。放課後学習スペースTOIRO(吹田市) 2021.12.08 お家でできるシリーズ発達障害算数
子育て 特別支援教育コーディネーターとは?【子育て重要知識】 学校に一人配置されている特別支援教育コーディネーター。実は、保護者にとって大きな支えになる存在です。特別支援教育コーディネーターとは何かご紹介します。 2021.12.05 子育て発達障害