お家でできるシリーズ お家でできる!子どもの計算力を上げる方法【発達障害の子にも効く】 「計算ができない」「計算ミスをして、解き方は合っているのに問題に間違う」というお子さんいらっしゃいますよね。計算力は算数・数学における最も大切な力の1つです。どうすれば計算力が上がるのか。そのカギは足し算、引き算にありました。 2023.02.03 お家でできるシリーズ宿題発達障害算数
とも日記&教育ニュース 受験生の親の心構え【この3つの言葉は言うな】 まもなく受験シーズンを迎えます。受験当日、お子さんにはベストの状態で臨んでほしいものですよね。直前期から当日までに保護者の方が大切にしてほしい言葉を紹介します。 2023.01.27 とも日記&教育ニュース受験
これで安心!不登校サポート 不登校急増!まずは知るべき不登校の現状 不登校の児童生徒が急増しています。人数は9年連続で増え続ける一方です。不登校の子どもたちが安心して、自分の生活を・人生を送れるようになるためにまずは大人が日本の現状を知っておくことが必要不可欠。教員だけでなく、保護者の方にも知ってほしい「不登校」のデータを紹介します。 2023.01.20 これで安心!不登校サポートとも日記&教育ニュース不登校
子育て 子育てに悩んだ時に、考えるべき1つのこと 子どもが学校に行きたがらない。勉強や受験で悩んでいる。子どもにどのように関わっていいか悩む。子育てに関する悩みは尽きませんよね。本やネットを見ても、情報が多すぎて一体何をすればよいのかわからない。そんな時にどうすればいいか。悩みを解決する指針を伝えます。 2023.01.13 子育て子育てに役立つ+1の知識
子育て 勉強や運動ができないのは眼が原因!?②【視力がいいから大丈夫に潜む大きな落とし穴】 前回は学習や運動の困難さが眼に起因している可能性があることを紹介しました。吹田市で発達障害を持つお子さんからの連絡も多くなっている現在。眼の力を高めるにはどうすればよいか簡単に紹介します。放課後学習スペースTOIRO(大阪府吹田市) 2022.02.19 子育て
子育て 勉強や運動ができないのは眼が原因!?①【視力がいいから大丈夫に潜む大きな落とし穴】 字がきたない。人や物とよくぶつかる。学習への意欲が続かない。本がすらすらと読みにくい。体の動きがぎこちない。運動が苦手… こららは眼の動きが原因なのかも知れません。単なる視力だけではない眼の力についてご紹介します。放課後学習スペースTOIRO(大阪府吹田市) 2022.02.12 子育て
子育て どうすれば子どもに伝わる?【何回言ったらわかるのよ!を言わなくて済む方法】 「何度言っても子どもに伝わらない…」と思うことってよくありますよね。どうすれば子どもに伝わるのか。どんな伝え方が子どもに有効なのか。子どもに合った伝え方が簡単に、短時間である程度わかる方法をご紹介します。放課後学習スペースTOIRO(吹田) 2022.02.05 子育て
学校の「なぜ?」 進級しても子どもが安定し続ける為に大切なたった1つのポイント 新学年あるいは新学期になった時というのは、子どもが不安定になりがちな時期です。様々な環境の変化によって身体的にも精神的にも影響が出てきます。進級・進学しても子どもが安定して日々を過ごせるために大切なたった1つのポイントをご紹介します。放課後学習スペースTOIRO(大阪府吹田市) 2022.01.29 学校の「なぜ?」
お家でできるシリーズ お家でできる時計の読み方①【発達障害のお子さんにも効果抜群!】 時計の読み方というのは、慣れるまではなかなか読めないものです。6年生や中学生になっても読めないお子さんもたくさんいらっしゃいます。どうすれば時計が読めるようになるのか。お家でできる時計の読み方をご紹介します。放課後学習スペースTOIRO(吹田市) 2022.01.23 お家でできるシリーズ
子育て 子どもが家で勉強するようになるには?【考えておきたい2つのこと】 「子どもが家で全く勉強をしません…」とお思いの方は日本中にいらっしゃいます。家で勉強をするようになるためにはいったいどうすればよいのでしょうか。また、家で勉強するというのはそもそもどういうことなのでしょうか。必要なことなのでしょうか。放課後学習スペースTOIRO(大阪府吹田市) 2022.01.15 子育て